こんにちは、財務コンサルタントの遠藤信行です。
「利益は出ているのに、なぜか資金が足りない」「毎月の支払いが不安」
——こうした悩みを抱える中小企業経営者は少なくありません。
企業経営において、利益を出すことと資金を適切に管理することは別の問題です。
資金繰りを正しく行い、キャッシュフローを改善することで、会社の安定経営が可能になります。
本記事では、資金繰りの基本とキャッシュフローの改善策を詳しく解説します。
財務の知識がない経営者でも実践しやすいように具体例を交えて説明するので、ぜひ参考にしてください。
1-1. 資金繰りの基本
資金繰りとは、企業の「お金の流れ」を管理することを指します。売上が入ってくるタイミングと、仕入れや経費などで支出が出ていくタイミングをコントロールし、資金ショートを防ぐことが目的です。
資金繰りが悪化すると、黒字倒産のリスクが高まります。利益が出ていても、手元の資金が不足すれば、支払いができずに会社が経営難に陥る可能性があります。
1-2. キャッシュフローとの関係
キャッシュフローとは、企業の現金収支を示す指標です。以下の3つの視点から考える必要があります。
1.営業キャッシュフロー:本業の営業活動による資金の流れ
2.投資キャッシュフロー:設備投資などの支出
3.財務キャッシュフロー:借入金の返済や資金調達の流れ
特に重要なのが「営業キャッシュフロー」で、これがプラスであれば、企業は健全な状態といえます。
資金繰りが悪化する主な要因として、以下のようなものがあります。
・売掛金の回収遅延:取引先からの入金が遅れると、支払いに必要な資金が不足します。
・在庫の過剰保有:売れる見込みがない在庫を抱えると、キャッシュが滞ります。
・固定費の負担増:家賃や人件費などの固定費が重くなると、資金繰りが圧迫されます。
・過度な借入金:借入金の返済が大きすぎると、キャッシュフローを圧迫します。
3-1. 資金繰り表を作成する
資金繰り管理の第一歩は、資金繰り表の作成です。資金の流れを可視化し、どの時点で資金不足が発生するかを事前に把握できます。
【資金繰り表の作成手順】
1.現預金の残高を記録する
2.売上やその他の収入を記入する
3.仕入れや経費の支出を記入する
4.月単位・週単位で資金の増減を計算する
エクセルや会計ソフトを活用すると、簡単に作成できます。
3-2. 売掛金の回収を早める
売掛金の回収が遅れると、手元の資金が不足しやすくなります。
【改善策】
・取引条件を見直し、可能であれば「即日払い」「前払い」「短期の支払い期限」を設定する。
・取引先ごとの回収リスクを分析し、支払いの遅い取引先には事前に督促を行う。
・ファクタリングを活用し、売掛金を現金化する。
3-3.固定費を削減する
固定費は、経営の安定に直結するため、無駄な支出を抑えることが重要です。
【具体策】
・オフィスの賃料を見直し、コスト削減が可能か検討する。
・必要以上の人員を抱えず、業務委託やクラウドソーシングを活用する。
・経費の使用状況を定期的に見直し、ムダな支出を削る。
3-4.資金調達の選択肢を増やす
銀行融資だけでなく、さまざまな資金調達手段を活用することで、資金繰りを
改善できます。
【資金調達方法】
・銀行融資:金利が低いが、審査に時間がかかる。
・ファクタリング:売掛金を早期に現金化できる。
・補助金・助成金:政府や自治体の制度を活用する。
3-5.銀行との関係を強化する
銀行は、銀行の信用力をもとに融資を判断します。日頃から良好な関係を築いておくことが重要です。
【銀行との関係構築のポイント】
・定期的に決算書を提出し、財務状況を説明する。
・早めに資金繰りの相談をし、事前に融資枠を確保する。
・借入金の返済を遅れずに行い、信用を築く。
といった対策が有効です。
資金繰りを改善することで、経営の安定につながり、より本業に集中できるようになります。ぜひ今日から実践してみてください。
有限会社エーエスシーでは、中小企業経営者や起業家向けに、事業計画のサポートを行っておりますので、一度無料相談(120分無料)を受けて頂くことをお勧めします。